サイトについて
今年で22年目になる看護師です。端から見ると「ベテラン」ということになるのでしょうか?院内の若手の指導や関連の看護師養成施設で臨時講師をしたりすることもありますが、私自身まだまだ発展途上と思っていて、日々勉強をしています。そんな立場から自分の勉強と若い看護師へのアドバイスを兼ねて、普段あまり言えないこともまとめてみました。
看護学校を卒業し、病院に入職すると、看護師としての第一歩を踏み出すことになります。夢や希望、理想を胸に、看護師としての仕事に奮闘することでしょう。しかし、若手看護師たちの前には、次々と越えなければいけない壁が立ち塞がるのです。その壁を乗り越えたとき、やっと一人前の看護師として成長することができます。
病院で働いている看護師の姿は、来院したときや入院したときなどによく目にしますが、私たちが見えてないない部分でどんな仕事をしているのか知らないものです。看護師とは、「保健師助産師看護師法」において、厚生大臣の免許を受けて、傷病者もしくは、 褥婦に対する療養上の世話又は診療の補助をなすことを業とする者をいいます。患者に寄り添ってくれる心強い存在というだけでなく、さまざまなシーンでの活躍を期待されているのです。
私たちが病院に行くと、医師に診察してもらいますが、その他に、看護師さんに注射を打ってもらったり、採血してもらったりします。しかし、看護師は、「医師の指示」なしには、医療行為を行なってはいけないことになっています。あくまでも「診療の補助」として、「医師の指示」のもとに、注射を打ってくれたり、採血してくれたりしているのです。そんな看護師にも打ってはいけない注射というものがあります。ここでは、看護師の業務範囲をご紹介します。
やっと看護師としての第一歩を踏み出した新人看護師たち。しかし、そんな新人看護師たちの前には、乗り越えるべき壁が何枚も立ちふさがっているのです。覚えなくてはいけないことだらけの現場での仕事に四苦八苦するだけでなく、看護師同士の確執や、将来を見据えたキャリアップなど、避けては通れない問題ばかりです。それらの壁を、ベテラン看護師たちはどうやって乗り越えているのでしょうか?ここでは、壁を乗り越えるためのポイントをご紹介します。
誰もが一度は考えることのある転職ですが、看護師の転職は、一般の転職とは、大きく違う部分が多々あるのです。そのもっとも大きな違いは、看護師の転職経験は、一般の人と違い、マイナスにはならないということです。むしろプラス評価になるのです。看護師不足も手伝って、病院は少しでもスキルのある看護師を求めています。どんなに経験値が低くても、転職を躊躇う必要はないのです。転職の注意ポイントと、面接の基本マナーや心構えを知ることで、スムーズな転職を目指しましょう。
看護師として、ある程度の経験を積んだ人は、そろそろ本格的なキャリアップを考えてはどうでしょうか?実は看護師のキャリアアップは、さまざまなパターンがあるのです。「認定看護師や専門看護師などの資格の取得」「大学や大学院への進学」「訪問看護ステーションの開業」「海外留学」「主任看護師などの役職につく」「キャリアを生かした新たな領域への転職」などなどです。自分は何を目指したいのか?どんな将来を描いているのか?じっくりと考えて、悔いのない選択をしましょう。