サイトについて
今年で22年目になる看護師です。端から見ると「ベテラン」ということになるのでしょうか?院内の若手の指導や関連の看護師養成施設で臨時講師をしたりすることもありますが、私自身まだまだ発展途上と思っていて、日々勉強をしています。そんな立場から自分の勉強と若い看護師へのアドバイスを兼ねて、普段あまり言えないこともまとめてみました。
看護師として長く働いていると、「このままでいいのだろうか?」とふと立ち止まるときが訪れます。これは自らの将来を考える大切なきっかけとなります。この機会を利用して、更なるキャリアップを目指すのはどうでしょうか?看護師のキャリアアップとしてあげられるのは、「進学して看護学を勉強する」「認定看護師や専門看護師などの資格を取得する」「主任看護師などの役職を目指す」「キャリアを生かした新たな領域への転職」などとなります。現状に満足することなく、自らの看護観やライフスタイルに合ったキャリアアップを検討しましょう。
「以前の職場ではこうだったけど、職場が変わって看護師の業務範囲がよく分からなくなった」「指示されるまま仕事をこなしているけど、このままで大丈夫なのかな?」などと思っている看護師は意外と多いものです。どうしてこんなことを考えるのか?それは、看護師の業務範囲が、とても曖昧なため病院によって業務の内容が違ってしまうのです。そのため、看護師は病院を転職したり、異動したりするたびに、自らの業務に戸惑ってしまうのです。ではそうならないためには……?続きはこちら
学生の頃は看護師になることを目指し、新人看護師になると一人前のベテラン看護師になることを目指します。注射の打ち方、血圧の測り方など初歩の初歩から積み上げてきたスキル。では、その後はどうしますか?女性の場合、結婚して、出産して、と考えている人も多いでしょうし、それもいいでしょう。しかし、看護師は一生働ける仕事です。看護師として、将来を考えたとき、どんな道へ進むのか、考えてみてはどうでしょうか?個人のスキルアップも大切ですが、看護師としてのキャリアアップも積極的に考えてみましょう。続きはこちら
現在の社会で、どんなに看護師不足であったとしても、転職の際になかなか決まらないという人も少なくありません。それはなぜでしょうか?不採用になってしまう原因として考えられるのは、「コミュニケーション力不足」「あいまいな志望動機」「元気さがない」「すぐに辞めそう」「ストレスに弱そう」「業務対応に不安」などがあげられます。この中で自分に当てはまるものはありませんか?面接が苦手という方も、これら転職に対する心構えを改善することで、面接官の印象はグッと良くなり、採用へとつなげることができるのです。続きはこちら