サイトについて
今年で22年目になる看護師です。端から見ると「ベテラン」ということになるのでしょうか?院内の若手の指導や関連の看護師養成施設で臨時講師をしたりすることもありますが、私自身まだまだ発展途上と思っていて、日々勉強をしています。そんな立場から自分の勉強と若い看護師へのアドバイスを兼ねて、普段あまり言えないこともまとめてみました。
看護師の転職対策は、一般の転職とは違う部分があります。面接での基本マナーや心構え、注意すべき3つのポイントや、求人票の見方とチェックポイント、若手看護師の転職についての有利な点や不利な点、メリットやデメリット、また自らの目標に合った転職先の選び方など、看護師ならではの転職対策のポイントをご紹介します。これらのことを参考に、社会人としての基本的なマナーを身に付け、面接官に少しでも良い印象を与えることによって、採用につながればと考えます。
看護師は転職を考える人が多く、実際に転職する人も多くいます。より良い職場を望むのは、悪いことではありません。転職を決意したら、さっそく転職活動を始めなければいけません。書類審査を通過すれば、次に待っているのは「面接」です。新卒の頃の就職活動で経験しているとはいえ、すっかり忘れてしまっていることでしょう。もう一度、面接の基本マナーと心構えを押さえておきましょう。そうすることによって、面接官に少しでもいい印象を与え、採用に繋がるでしょう。続きはこちら
転職活動中の看護師が、つい知らないうちに大きな誤解をして、自らの可能性を狭めている場合があります。それは大きく3つのポイントに分けることができます。ここでは、その3つのポイントについてご紹介します。他に、求人票の見方もご紹介します。求人票には、うっかり見落としてしまいがちなポイントや、きっちりチェックしておかなければいけないポイントなどが多々あります。多くの求人の中から、ここだという病院を探すのに参考にしてみてください。続きはこちら
一般の会社の場合、転職経験が不利になることも多々考えられます。しかし、看護師の場合に限っては、その転職経験は、いろいろな経験を積んでいると評価され、有利と考えられます。これは、若手看護師にも言えることで、少しでも経験したスキルは必ず役に立ちますので、もし転職を考えている場合は、経験値が低くても躊躇うことはないのです。ただ、すぐに辞めてしまいそうな、曖昧な態度を取る人は、採用されにくいので注意が必要です。続きはこちら