職場で壁に直面する若手看護師の現状

ベテラン看護師から若手看護師へのアドバイス

サイトについて

aboutme今年で22年目になる看護師です。端から見ると「ベテラン」ということになるのでしょうか?院内の若手の指導や関連の看護師養成施設で臨時講師をしたりすることもありますが、私自身まだまだ発展途上と思っていて、日々勉強をしています。そんな立場から自分の勉強と若い看護師へのアドバイスを兼ねて、普段あまり言えないこともまとめてみました。

若手看護師の壁

若手看護師には、乗り越えるべき壁が何枚も立ちふさがっています。努力して看護学校を卒業しても、現場での実地の苦労、女性社会における人間関係、そして、将来を見据えたキャリアップなど、そのどれをとっても避けては通れない道のりなのです。しかし、誰もが初めは新人看護師からスタートして、ベテラン看護師となりバリバリ働いているのです。これらの壁を乗り越え、自らのスキルアップ、そして成長を目指していきましょう。

看護師同士の確執

看護師同士の確執医療の世界は、日々進化しています。それは、看護においても同じです。看護技術の進化にともない、覚えなくてはいけない看護知識は増える一方です。この新しい知識を巡って起こるのが、若手看護師とベテラン看護師の確執なのです。看護の世界はまだまだ女性社会です。確執によって生まれた人間関係の悪化で最悪なケースとしては、医療事故に繋がる重大な問題です。これを回避するための、人間関係を円滑にするアドバイスをご紹介しましょう。続きはこちら

注射が苦手な看護師へ

注射が苦手な看護師へ意外なことに、看護師で注射が苦手な人はほとんどいないと思われるのです。それは、看護師の仕事を長く続けていると、注射をする機会が何度となくあり、そうして回数を重ねるごとに自然と上手くなっていくからです。では、どうして苦手な看護師がいるのか?その理由を考えてみましょう。そして、注射が苦手だという看護師が上手になるためのアドバイスをご紹介します。このアドバイスを参考に、注射の苦手意識を克服しましょう。続きはこちら

主任看護師を目指そう

主任看護師を目指そうキャリアアップを目指す場合の第一歩となるのが「主任看護師」という役職になります。主任看護師は、一般の企業でいうと係長クラスで、看護師長の補佐をする、中間管理職となります。他の看護師たちと通常の業務をこなしながら、看護師たちをまとめ、同時に看護師長を補佐するという、難しい立場の仕事となります。主任になると役職手当がつき、給料面でも優遇されることになります。長く働く上でのキャリアップとして、「主任看護師」を目指してみてはどうでしょうか?続きはこちら

静脈注射のコツ

静脈注射のコツ以前は看護師の業務の範囲外の行為とされていた静脈注射ですが、現在では医師の指示のもと看護師も行えるようになりました。薬剤を直接静脈内に注入する静脈注射は患者さんに大きな影響を及ぼすため、投与ミスが重大なインシデントにつながる可能性もあります。ここでは、安全かつスムーズに静脈注射を行うためのコツをご紹介します。続きはこちら